打順の設定、これは俺の甲子園において最も難しいチーム編成の一つかもしれません。どのようにすれば最強の打順を作れるのでしょうか。
まず、最も典型的な打順を考えてみることにしました。
1番 俊足・巧打
2番 俊足・巧打
3番 主砲・巧打
4番 主砲
5番 主砲
6番〜8番打撃力の良い順に
9番 投手
一応我が校の打順はこれに乗っとています。これが最もバランスの取れた打順だと思います。しかし、あくまでもバランスの取れた打順であり、これが最強とは限りません。ただ、1番に俊足を置く、3〜5番に手法を置く、というのはどうであれするべきかと思います。先日、ある友人はこう言いました。「1番にはパンチ力が必要だ。」確かにこれも可能性があります。大谷選手所属のドジャースの1番打者は大谷選手です。これは大谷選手が足が速いからという理由ではなく、大谷選手が1番打つので1番回ってきやすい1番打者に置くのが妥当であるという意見です。その友人も俺の甲子園の監督で、今1番の選手をもともと4番に置いていたそうですが、ホームランを打たなかったから1番にしたそうです。その選手は足も速いので1番でも良いでしょう。その友人曰く、その選手は中弾道だからホームランをあまり打たないそうです。ちなみに奈良実業の打順は下のようになっています。
パ ミ 走
1番 山田圭太 走攻守の三拍子が揃った外野手 C C B
2番 岡崎健太 走攻では山田以上の三塁手 C C B
3番 林颯馬 走攻最強の外野手→一塁手に転向中 C C B
4番 川崎優成 トップクラスの長打力、チームトップの俊足の捕手 B C B
5番 小村仁 長打力トップの扇風機二塁手 B E D
6番 宗像達也 打撃が小村の下位互換の堅守二塁手→現在は遊撃手 B E C
7番 松崎拓海 鈍足ミート型&好守備外野手 C B E
8番 近田智宏 好守備外野手 C D C
この打順を見られて1〜3番大したことないじゃんと思われたかもしれません。しかし1番の山田は長打力29000に満たないのにホームランチームトップ!岡崎もミート、パワーそれぞれ30000オーバーで山田に匹敵するホームラン数を誇ります。3番林はまだまだ未熟の一年生で、‘25年度甲子園予選の最も大きな敗因となったライトの2回のエラーを起こした張本人で、左投げなので元から一塁手習熟度が30000!ということで守備力がC以上になるまでは絶対一塁手にします。おっと、話題から外れてしまいました。こいつはミート、パワーが現在でも31000を超える超逸材でミート、パワー、走力に我が校でも育てられるでしょう。7番の松崎は林が来る前までは3番でしたが、出塁したら4番の川崎が盗塁できないので林が3番に入りました。チームトップの長打力を誇る小村が4番ではないのは、きっとこいつは中弾道、全然入らねぇー。4番の川崎の方が入りますし、打率が1割ぐらい違うかった気がする。ミートDのくせに何故か3割後半を維持する川崎。宗像も近田も結構叩き込める。9番はピッチャー。2割あれば十分かな?って感じです。
1番強い選手を1番に持ってくるんだったらピッチャーは7か8番くらいかな。9番で繋ぐため。ではそのオーダを作ってみよう。
1番 俊足・主砲
2番 巧打者
3番 主砲
4番 主砲
5番 主砲
6番 特になし
7番 特になし
8番 投手
9番 俊足・巧打者
1番に1番強い選手を置きたい人はこういう感じにするのがお勧めだと思います。どちらにしろ、1〜5番には強い選手を固めるのがミソで、1番にパワーのある選手を入れる人はその選手に繋ぐため、9番にミートが大きく、俊足な野手を入れると良いでしょう。ミートC、走力Cぐらいある投手も稀にいると思うので、そういう選手を当てたら、1番に強い選手を置いていても、投手を9番に置いても良いではないでしょうか。
ご覧いただきありがとうございました!あくまでこれは個人の独断と偏見で作ったものなので、参考程度にして自分が強いと思う打順を構築するのが最も良いと思います。この記事を気に入っていただければ幸いです。
0コメント