まもなく秋季大会も始まりますね。以前にも各ポジションの重要項目を少し解説いたしましたが、改めて、今回は深く、解説していきたいと思います。以前と考え方が変わっているところはありますがご了承ください。
投手で重要な能力ランキング
※あくまでも当方がオーバースロー・スリークォーターの時の順位です。
評価はコントロール、球速、スタミナ、変化球のみです。
先発投手で重要な能力ランキング
1位
球速
2位
コントロール
3位
スタミナ
4位
変化球
中継・抑え投手で重要な能力ランキング
1位
コントロール
2位
球速
3位
変化球
4位
スタミナ
↑というような順位になりました
では、先発投手から見ていきましょう。
1位は球速となりました。球速は非常に重要な項目であり、現実でもプロでもアマでも先発投手はストレートメインです。だからその球速で勝負する必要があるのでこの順位となりました。ただし、サイドスローやアンダースローの選手の時はあまり重要視する必要はないでしょう。
2位はコントロールとなりました。コントロールが悪いと、やはりフォアボールやデッドボールが多くなり、それだけでもまずい状況であるのに、甘いところにボールが入ってしまうことはヒットを打たれやすくなってしまうのでコントロールもこの順位となりました。
3位はスタミナとなりました。スタミナがなければ先発投手として扱うのは難しいでしょう。先発起用するのであれば最低でもスタミナDは欲しく、スタミナC以上の投手を常用したいところです。
4位は変化球となりました。変化球は評価するのがなかなか難しく、球種やその選手の他の能力によって変わってきます。下でそれぞれの各球種の特徴とどういう選手に合っているか書いているのでそちらもご参考ください。
次はリリーバーです
1位はコントロールとなりました。リリーバーの役割というのはチームを有利なまま、あるいはできるだけ有利になるよう次の攻撃に入れるかです。四死球や安打を与えることは決して許されません。なので厳しいコースを攻め、ランナーを出さないようにするためコントロールが1位となりました。
2位は球速となりました。自分の投手は変化球メインだから、という人もいるかも知れませんが球速あっての変化球。リリーバーに限らず先発投手も同様です。ストレートという選択肢も残させたまま、他の変化球も駆使しなければならないので球速が2位となりました。
3位は変化球となりました。変化球がそこまで重要であるわけではありませんが、スタミナよりも重要であるからこの順位となりました。
4位はスタミナとなりました。そんな長く投げる必要はないので重要性は低いと思います。
まとめ
このような順位となりましたが、全てが重要でなくて、問題は少なくても、あっても損はないはずです。
各球種の特質とそれに合った特徴の投手
ストレート
まっすぐ進む普通のボール
主に速球と遅球の二つの種類が存在するがゲーム内ではおそらく速球だけであると思われる。
カーブ
投手に腕と反対方向に沈みながら曲がるボール。
ストレートが良い選手が使うとストレートがより速く感じられるためストレートの良い選手に適する。
スライダー
投手に腕と反対方向に曲がるボール。
ストレートと腕の振りが似ているのでストレートが良い投手に適する。
シュート
投手の腕と同じ方向に曲がるボール。
制球の良い投手。
ツーシーム
ストレートと同等の球速が出てシュート回転をして少し沈むボール。
ストレートが良い投手だとゴロが打ち取れ、制球が良ければ三振に打ち取れる。
カットボール
スライダーと同じような回転で、変化量はスライダーより少ないものの速球並みの球速が出るボール。
ツーシームと同等。
フォーク
下に沈むボール。
タイミング外しや空振りさせるのが目的だが上から落ちる球なので拾ったら上がりやすいので制球力と球速が必要。
シンカー
投手の腕と同じ方向に沈みながら曲がるボール。
芯から外すためストレートやスライダーが良い投手。
チェンジアップ
ストレートよりも遅く、少し沈むボール。
緩急つけるために球速の良い投手。狙い球となることもあるので制球の良い投手。
ナックル
左右に揺れながら落ちる不規則変化球。
特に、どんな選手だと良いとかはない。このボールだけは他の球種とは例外でどんな投手についていても異論はない。
0コメント